
小学生まではこのコーナーに頻出していたK太くん。年中半ズボンだった彼も、「オレも大人になったっす」と、長袖長ズボン着用でした(笑)。ブログ版から始まり11年。全国のいろんなミルティン君と仲間たち、今日もがんばるパパママさんたち、ささやかすぎる日々を見守ってくださった皆さん、これからも、毎日ずっと、お元気で!
小学生まではこのコーナーに頻出していたK太くん。年中半ズボンだった彼も、「オレも大人になったっす」と、長袖長ズボン着用でした(笑)。ブログ版から始まり11年。全国のいろんなミルティン君と仲間たち、今日もがんばるパパママさんたち、ささやかすぎる日々を見守ってくださった皆さん、これからも、毎日ずっと、お元気で!
月齢が低い頃は、意志の疎通ができないのが本当にしんどくて、1日中泣いてる理由もわからないし、自分はダメだって思ったり。だから「こう思ってくれてるかも」「こんな子かも」と想像するとすごく癒やされて、寝たら1回はコントさせてました。謎キャラにしてごめんね(謝るとこそこじゃない)。
バレンタインとホワイトデーか、何もかも懐かしい……。でもそういえば今年のバレンタインはもらってきたんですよチョコレート! 担任の先生からクラス全員に配られたんですけどね!! あっ、お返しは…しなくていいのかな?(やっぱり焦る)
生キャラメルのレシピはこちら!
高いところに置いたはずのペンに、いつのまにか手が届いている怪奇…! 何かが起こる前の不穏な静寂…! 片づけても散らかり、消しても消しても落書きされる謎の現象…! いや〜幼児って本当に、コワい(かわいいけど)ものですねえ。
塩対応ツッコミするつもりが、予想外の答えにエッて感じでした(笑)。こういうのわざとらしくなっちゃうと「キモッ」と感じかねない思春期なので、素で言えてよかったです。当たり前だと思ってることも、自分で思うより伝わってないんだな、言っていかなきゃなとも思ったできごとでした!
何度も読んであげてた好きなページを丸覚えしてただけだったという、「まあ、そうだよね」って結末(笑)ですが、保育園の先生に反省しながら話したら、「みんな親はそうですよ! 自分の子はいつまでも実は天才だって思ったっていいじゃないですか!」と言われて、ちょっとほっこりした思い出でもあります。ほんと、そうだ!
一面の雪景色を見たのが初めてだった2人(1人+1匹)。出てみたもののどうしていいかわからなかったんですかねえ…。アルちゃんは光のような速さで、S志は牛さんのような遅い歩みで帰還しました。今年は雪が多めのようですが、平和に春が来ますように〜!
反抗期の親子に朗報! 翻訳アプリに日本語を入れて発音ボタンを押すだけで、説教や口ごたえも、無感情に交わせます! などと言いながらふとこれ誰かに似てるなーと思ったら、ミルクゴッドさまでした。なぜか平和な空気になるので、(半分本気で)おすすめです!
5歳児、計算は合ってるけど数え方の根本的なところが謎! いや、わざとなのか? 小学生などにありがちな「いつ言った〜? 何時何分地球が何回まわったとき〜?!」的なケンカ腰なのか? わからないんですけど、このあとすぐ許してもらえました。ふう〜
冬の「雪だるまなんですぐ溶けてしまうん?」問題には冷凍保存がおすすめです! 私も小さい頃は毎年やってました。冷凍庫内が混み合う夏頃には壊さないといけなくなるのが悲しくてやめましたが、友だちには5年育てた強者もいました笑(庫内の霜でゴツくなってちゃんとおじさん化します)